家族に障害児がいます from N.Y.

家族に障害児がいます from N.Y.

【第47回 家族に障害児がいます from N.Y.】外出中の危険

慣れとは恐ろしいもので、我が子との日々の生活を12年も一緒に送っていると色々と慣れというか油断が生じてくる。幼児だったころは本当に一時も目が離せなかったものだけど、この頃は一応こちらが言っていることを大分理解するようになり、以前ほど突飛な行...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第46回 家族に障害児がいます from N.Y.】彷徨える親子

 「あ~、明日はどこに行こうかなぁ」この心の中のつぶやきは週末や祝日、そして学校がお休みの時に必ず思うことである。そう、私達親子にはお出かけ先の選択肢が少ない。行ける場所と行きたい場所のせめぎ合い。一番の問題は、年齢と共に乖離していく実年齢...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第45回 家族に障害児がいます from N.Y.】子供を支える家族にも支援は必要

初めての育児で右も左も分からない育児初心者だった頃、何もかもが手探り状態で不安しかなかった。元々子供にあまり感心がなく、自分の生活圏内に乳幼児がいなかった私は、子育てということに対して全くの無知だったと思う。息子がまだ新生児状態だった頃に発...
スポンサーリンク
家族に障害児がいます from N.Y.

【第44回 家族に障害児がいます from N.Y.】他人と比べない、比べられない育児

障害のある我が子の成長を他の子供達の成長と比べたりせず、自分の子供だけを見てその成長を見守ることが大事とよく聞く。確かに。そういう心持ちで我が子の成長を見守り、励まし、支えることが本当に大事だと、たった12年ほどの子育て経験しかない現段階で...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第43回 家族に障害児がいます from N.Y.】体と脳の成長のギャップに怯える

我が子は今年で13歳になる。普通であれば思春期にさしかかり、精神的にも肉体的にも成長に伴う難しさも抱える年代だと思われる。しかし我が家の息子の場合、知的な遅れもあるため彼の精神年齢は未だに4,5歳くらいだと思われる。毎日観ているYouTub...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第42回 家族に障害児がいます from N.Y.】初めてのサマーキャンプ / その4(息子の帰宅)

とうとうサマーキャンプも最終日。10日目を迎える。そう、それは私達夫婦の静かな日常の終わりを意味する。帰ってくるぞ、、、、あいつが。息子が帰ってくるのが嬉しいような、怖いような複雑な気持ち。迎えに行った時にどんな反応を見せるのか、密かに楽し...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第41回 家族に障害児がいます from N.Y.】初めてのサマーキャンプ / その3

息子を無事にキャンプ施設に送り届け、ほっと一安心 だが不安に包まれる私達夫婦。そんな私達のスマホに早速、担当カウンセラー君から息子の写真と動画が送られてくる。画像の中の息子の目は、、、死んでいた。今まで見たことないくらい目の中がどよんと曇っ...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第40回 家族に障害児がいます from N.Y.】初めてのサマーキャンプ / その2

キャンプ初日。いそいそと準備をし、息子の朝食兼お昼ご飯を用意する。キャンプ施設に行ったら夕食までご飯は無いはずと思い、これから10日間ほど母の味を食べられなくなると思って息子のいつもの好物を用意。しかし目覚めてからずっとダラダラし続けている...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第38回 家族に障害児がいます from N.Y.】知的障害を伴う重度自閉症の子の良い点

正直一緒に暮らすには問題山積みの自閉症の我が子だけど、考えに考えて彼と一緒に暮らすうえで恵まれてるかな(?)と思えることを捻りだしてみようと思う。 1. 人間関係による面倒なトラブルが無い 幸か不幸か、我が家の息子君は他人に全く関心...
家族に障害児がいます from N.Y.

【第37回 家族に障害児がいます from N.Y.】頑張りだけでは改善しない

私の中では一応、息子に対して色々と自分なりに頑張っていた時期もあったと思う。息子の障害が分かってから最初の支援に結びつくまでの間や、子供が小さい頃はセラピストさんのやっていることを良くみて真似をしてみたり、効果がありそうなサプリメントを試し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました