2020年も残りあとわずかとなりました。
2019年5月に立ち上げました、本「たんさんタワー」ですが無事2年目も半ばを過ぎました。
1年半の期間で、おかげさまでたくさんの方に読んでいただけるサイトにジワジワとなってきておりまして、いつも立ち寄って読んでくださっている皆様に感謝です。
毎日必ず新着記事を1本アップすると決めて始めましたが、それは今のところ例外なくできています。
毎日の新着記事はお昼アップという部分は、だいたいできましたというところで、どうしても間に合わずその日夕方になってしまった日も少なからずありました。
ビューを取るということで言えば、テーマを絞ってシングルイシューのサイトにした方が読者の方にとって読みやすいかなと思う部分もあるのですが、現在のところは秋月涼佑の主義範囲でテーマを広く持たせていただいています。
もちろん、秋月涼佑のお友達シリーズということで、私の友人たちの原稿も絶賛逐次アップさせていただいています。
例えば、ゴルフやSAPIXなど本サイトの一部接点で「たんさんタワー」にお立ち寄りいただいた方も、ぜひ本サイトをブックマークいただきまして、ご興味の重なる部分だけでもお読みいただければ幸いです。
それでは、今年一番バズッた記事の発表です。
5位から5本発表させていただきます。
ジャジャジャジャーン!

私自身、都市居住やタワマンライフを自分のライフワーク的な研究テーマとしています。
天下国家も生活の充実があってのこと、その生活も良好な住環境がなけれれば実現不可能と考えています。
時事的な話題性も合わさると多くの人が読んでくださるようですが、このカテゴリーの記事には多くの方が興味をもってくださっていると手応えを感じています。

私のバックグラウンドが広告業界ということもあり、解説させていただいた記事です。
今まさに広告・メディアの世界は激動期です。
これからも、可能な範囲で次の時代の視点になるような情報をご提供できればと思っています。

秋月涼佑のお友達シリーズでは、毎週金曜日にアップさせていただいている、あやママの「ママのSAPIX奮闘記-2022年2月へのビクトリーロード」シリーズがコンスタントに多くの方に読んでいただいています。
特に、2月の勝者について触れた回は人気マンガの新刊効果もあり、多くのビューがありました。
ちなみに、明日2021年1月1日は金曜日ですので、「ママのSAPIX奮闘記」新記事でスタートの予定ですのでぜひお楽しみになさってください。

「ホモデウスを読む」シリーズは、まさにコロナの時代、文明論や人間論を考えることに私自身すごく必要性を感じていいます。
また、コンスタントに非常に多くの方にお読みいただいている人気シリーズとなりました。
特に今回、新型コロナウイルスの疾病としての脅威よりも、科学マインド、科学リテラシーを失った日本人のパニック心理の方がよっぽど深刻な危機と私は感じました。
これからも、私なりの精一杯の現代社会を捉え咀嚼する手段として。大げさなようですが、そしてどう生きるか研究する戦術検討のためのメモとして本企画は続けていきたいと思います、

私自身はゴルフ記者というわけではありませんが、まだ大手メディアが記事化する前に記事化したせいでしょうか、驚くほど多くの方に読んでいただいた記事です。リアルタイムでのアクセス数を見ていると、ケタの違うアクセスにドキドキしたものでした。
スポーツイベントなどの仕事も多くしてきましたので、そんな独自視点もお役に立てたのかもしれません。
それにしても、本サイトのような野良サイトなりのバズでも体験すると、可燃性の高いネタというのはやはりなんとなくわかってきます。
昔から、マスメディアはエログロナンセンスなどと言いますが、メディアが煽りや芸能人ものなどスキャンダルをメシのタネにする心理は非常に分かる気がしてきます。
しかしながら、サイトは多くの方に読んでいただきたい思いは当然ですが、やはり一線を超えないところで品格をもって、野良サイトは野良サイトなりのプライドで来年もやっていきたいと思っています。
こんなワガママなサイトに1年間お付き合いくださり本当にありがとうございました。
CouleurによるPixabayからの画像
来年もぜひよろしくご訪問ください。
そして、読者の皆様、日本、世界にとって来年が素晴らしい年になりますよう。ぜひ良い年をお迎えくださいませ。
記事の更新情報をお届けしています。ぜひフォーローください。
Follow @ryosukeakizuki
facebookはこちらから。