家族に障害児がいます from N.Y.【第32回 家族に障害児がいます from N.Y.】コロナに感染!! 今年に入り、新たに世界を席巻している新型コロナウィルスのオミクロン株。怖いですね。どうやら以前のアルファ株やらデルタ株なんかよりも感染率が高いとか。怖い、怖い。気を付けなきゃ。心のどこかでそう思いつつも、毎日の生活は淡々と過ぎてゆくもの。普... 2022.03.06家族に障害児がいます from N.Y.
ママのSAPIX奮闘記【第129回】ママのSAPIX奮闘記 「参考になれば幸いです」 解放感からやれなかったことを優先して実施し、リラックスしているうちに日々がここまで進んでいました。 結果的に第一志望に届かずでした。熱望しすぎて届かないとわかったときは夜も眠れず次の日は悲惨な体調でしたが、よくよく考えてみればと考えを... 2022.02.27ママのSAPIX奮闘記
SankeiBiz【SankeiBiz掲載】「Yogibo(ヨギボー)」日本代理店が米国本社を買った“成功”の方程式 SankeiBizに連載させていただいている「ブランドウオッチング」の新記事です。 本サイト「たんさんタワー」をたまに覗いてくださる方は知っていてくださるかと思いますが、本サイト主宰の秋月涼佑は そこそこ家具やインテリア、建築の... 2022.02.13SankeiBiz
家族に障害児がいます from N.Y.【第31回 家族に障害児がいます from N.Y.】距離感の無い子 他人との距離の取り方など、成長する中で様々な体験から会得していくものもあるけれど、大方の人は教えられなくてもむやみに他人の傍に近寄って行ったりすることは3歳以降ほぼないと思われる。しかしうちの子の場合、8歳位まで通りすがりの知らない人の手を... 2022.01.31家族に障害児がいます from N.Y.
SankeiBiz【SankeiBiz掲載】さらば青春の光−ありがとう「東急ハンズ」 記事が掲載されて朝から結構読んでいただいているようですね。 SankeiBizに連載させていただいている「ブランドウオッチング」新記事です。 初めて東急ハンズ渋谷店に行った時の衝撃は今でも忘れられません。 何せある時代まで、文... 2022.01.25SankeiBiz
ママのSAPIX奮闘記【第128回】ママのSAPIX奮闘記 「いよいよ1校目受験まで1週間を切りました」 1月も半分のところです。既にスタート切っている人もいますね。 我が家は第一段階の出願手続きが全て完了し、ホッとしているところです。各校で手続きが違うのでドキドキしました。次は持ち物の違いがあるので気をつけたいです。 当たり前かもしれ... 2022.01.17ママのSAPIX奮闘記
SankeiBiz【SankeiBiz掲載】「おせち」商戦の盛り上がりが寿ぐ日本の未来 SankeiBizに連載させていただいている「ブランドウオッチング」新記事です。 コロナ以降世の中悲観論になんとなく覆われていてまだまだ霧が晴れ切らない感もあります。そんな中で特に経済産業面で日本の停滞感だけは確かにくっきりと浮か... 2022.01.10SankeiBiz未分類
家族に障害児がいます from N.Y.【第30回 家族に障害児がいます from N.Y.】出来ること、出来ないこと みんな出来ること、出来ないことってそれぞれ色々あるだろうけれど、うちの子の場合は出来ることよりも出来ないことの方が圧倒的に多い。それでも少しづつ出来ることが増えるたびに親の負担も少しづつ減ることも実感している。子供が成長していくと物理的に楽... 2022.01.05家族に障害児がいます from N.Y.
ママのSAPIX奮闘記【第127回】ママのSAPIX奮闘記 「手が震える、出願ポチ」 明けましておめでとうございます。 受験生がいるのでお正月気分を満喫とはいきませんが、早いもので残り1か月をきってしまいました。追い込みでサポートしたい、しなくてはと思いつつ、師走という時期にふさわしくとにかく忙しく年末を越えて今日に至... 2022.01.04ママのSAPIX奮闘記
ママのSAPIX奮闘記【第126回】ママのSAPIX奮闘記 「都立の出願書類をいただいてきました」 もしも複数校合格したとして、最終選択するかどうかわかりませんがずっと国公立を受験させたいと考えてきました。都内の国公立は2/3が受験日なので1校しか受けられません。 国立目指してほしいと思ったのですが、本人は都立を受験すると決めました。 ... 2021.12.07ママのSAPIX奮闘記