【第112回】ママのSAPIX奮闘記 「夏休みスタート!」

普段はオリンピック放送があっても観ないのに、今年はそこそこ観ています。観るのはチーム競技が好きですね。個人競技は、サーフィン、スケボー、BMXみたいなエアリアル要素がある競技が好きで観てしまいます。

団体戦とかチーム戦とか、メダルを取った時の喜び方が過去オリンピックの時と違うように感じています。仲良さそうで。

若い世代は、「自分が自分が」ではなく「みんなで」という考え方で、他者を蹴落としてのし上がるというより皆で上がっていこうということでした。

とはいえ、受験は前者の他者を蹴落とさないとねぇ、です。
もしかしてこの辺りもしっくりいっていないのかもしれませんね。

この夏休み期間に必須なのが、理科と社会です。が、社会が比重をしめています。
だからといって一からではないので、どこを見直すのかの見極めが必要です。ということで選んだのが日能研の『社会メモリーチェック』です。
社会メモリーチェック 2021年資料増補版 (日能研ブックス) | 日能研教務部 |本 | 通販 | Amazon

よくまとまっています。こういうものをみると、地理、歴史、公民を合わせてもこのくらいの量か、と気づかされます。気づかされるのですが、あくまでもこれは基礎量ですが。
まったく学んでいない人がこの書籍だけで学ぶのは難しいのですが、一度は全時代を流したことがあるわけですから、間違ったところも修正が早いはずです。と、期待して選んだ教材です。

副読本として日能研の書籍をいくつか購入しましたが、SAPIXとは違う凄さを日能研に感じています。SAPIXは上位の子どもたちをターゲットにしてカリキュラムを構成しているので、SAPIXの書籍も同様だと思います。チラッとみると基礎力でいけると思えるのですが、よくよく読むと基礎力がないと答えられないような問題も多いですね。
日能研は上位の子も含めて基礎力重視という考え方なのかなと思いました。

子どものスピードの方が上回っていて、こちらのチェックが遅れ気味なのでこの週末で巻いていこう!!!

<過去記事一覧へ>ママのSAPIX奮闘記

記事の更新情報をお届けしています。ぜひフォーローください。
あやママのtwitter

秋月涼佑のtwitter

facebookはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました