山口県で道路と、橋の継ぎ目が20cm隆起しておりクルマが衝突、乗っていた方二人がケガをされたとのことです。


橋と道路のつなぎ目に20センチの段差、車が衝突 山口・上関町 | 毎日新聞
14日午後8時ごろ、山口県上関町の上関大橋で、橋と道路のつなぎ目に約20センチの段差ができ、乗用車1台が衝突する事故があった。乗用車には2人乗っていたとみられるが、命に別条はないという。橋の上下線が午後8時15分から通行止めになっている。橋は上関町の本土側と離島の長島を結ぶ唯一の橋のため、町役場が
これって結構怖いですよね。
我々でも、普通に道路や高速道路を走っていて思いがけず結構大きく陥没していたり、アスファルトにはがれがある場所に遭遇して「オッ」となる瞬間がタマにあります。ほとんどの場合都市部では交通量も多いですし、イレギュラーが大きければ誰かが通報するなどして自分の番では解決していることが多いように思います。
そういう意味では山口県の事故は、交通量が少なくて20cmも隆起が大きくなる前に誰も気づかなかった例外的なケースなのかもしれません。
それにしても、日本もこれから圧倒的な少子高齢化を超えた人口減社会に向かうわけですが、一番心配なのはインフラの維持ですね。


少子高齢化。麻生さん、あんたが言ったらおしまいよ
麻生氏「子ども産まぬ方が問題」 衆院予算委で撤回 野党は反発(日経新聞)麻生氏自身が発言を撤回したこともあり、また、氏独特の憎めない人柄も手伝って、早くもこの問題麻生氏が怒られペコリと謝罪の体(もちろん本音で反省するわけもなく)をとり収束し
日本のインフラは高級です。
(写真:AC)
ちょっと前にバンコクに出張でかなり久しぶりに行ったときに、なるほど以前はなかった高速道路なども出来上がっていてすごい発展したなと感心したものですが、出口が少なかったり、接続道がなかったり、行き止まりが多かったりで実際には日本のような道路の高機能は実現していません。(この件は、下記SankeiBizの記事でもちょっと紹介させていただきました。)


【SankeiBiz掲載】進化する「道の駅」はインフラのヒット商品 日本だからこそできた大発明
今回のSankeiBiz記事にも書かせていただきましたが、ブランディング視点で言えば「道の駅」というネーミングが本当に素晴らしいですよね。分かりやすい、名が体(コンセプト)を表している、意外性、新鮮さもある。まさに言うことなしです。 新鮮...
一方で、日本のモノづくりの良いような良くないようなところでもあるわけですが、完璧主義が電柱の地中化というような取り組みでは遅々としてまったく進まない現状を生んでいたりします。


コロナパニックで、日本の電線地中化は見果てぬ夢で終わりそう
本当に残念なことですが、少なくとも日本では死者がほとんど出なくなり重症患者も毎日の交通事故負傷者数の数分の一にも関わらず相かわらず「コロナが収束するまで一切の社会活動を止めてでも安心したい」というコロナ脳の皆さんの声が大きいですね。 ...
そういう惜しむらくは若干ありますが、総じて日本のインフラは本当にハイスペックで立派なもので、
これに文句を言っているとバチが当たります。
実際に東京などは交通インフラなども評価されて、世界一住みやすい街という評価を受けたりもしています。

これに文句を言っているとバチが当たります。
実際に東京などは交通インフラなども評価されて、世界一住みやすい街という評価を受けたりもしています。

「住みやすい都市」東京が世界首位に 米経済誌 - 日本経済新聞
米経済誌のグローバルファイナンスが公表した「住みやすい都市」の2020年の世界ランキングで、東京が首位になった。欧米などの主要都市に比べて、新型コロナウイルスによる死者数が相対的に少ないことが評価された。コロナ死者数のほか、経済力や研究開発力など8項目でランキングを集計した。東京は新型コロナへの対応のほか、先進的な交通...
インフラは国力です。
塩野七生氏の名著「ローマ人の物語」でしみじみと理解しました。

塩野七生氏の名著「ローマ人の物語」でしみじみと理解しました。
Amazon.co.jp: ローマ人の物語 全17冊セット (全15巻+「ローマ亡き後の地中海世界」上・下巻2冊) : 塩野 七生: 本
Amazon.co.jp: ローマ人の物語 全17冊セット (全15巻+「ローマ亡き後の地中海世界」上・下巻2冊) : 塩野 七生: 本
そんな日本のインフラに対する盤石な信頼も、こんな小さな事故でも頻発するようになれば大きく揺らぐに違いありません。
やはりインフラの維持にはお金も、人手もかかります。
人口半減するような社会では、インフラを拡大するなどっもはやお花畑な話で、維持することに四苦八苦する時代になるに違いありません。
願わくば、ドローンやビッグデータを上手く使って、せっかく営々築いた最高級のインフラをメンテナンスしながら、
国力を保つ日本で将来もあって欲しいと思います。
記事の更新情報をお届けしています。ぜひフォーローください。
秋月涼佑のtwitter
Follow @ryosukeakizuki
facebookはこちらから。