4-6月期のGDPが戦後初の27.8%減少とのこと。
分かっていたこととは言え、衝撃的です。

分かっていたこととは言え、衝撃的です。
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する連載・コラムなどビジネスパーソンの知的好奇心を満たすコンテンツをご覧ください。
GDPはGross Domestic Product、国内総生産。国内でその期間に生み出された付加価値の総額つまり国民みんなが働いて生み出したモノやサービスの総和ですから、これだけ自粛だなんだとやっていれば低くなって当然ではあります。
ウイルス流行に地域性があることは常識です。そして、とんでもなくラッキーだったことに日本は新型コロナウイルスでパンデミックが起きた欧米と違い重症化したり死亡したりしにくい特性が3月頃にはすでに明らかになり始めていました。残念なのは、
にもかかわらず世論がパニック化したあげくポピュリズム的な政策でここまで経済を壊してしまったことです。

にもかかわらず世論がパニック化したあげくポピュリズム的な政策でここまで経済を壊してしまったことです。

【アゴラ掲載】コロナ・インフォデミックの戦犯たち①オウンゴールの構図
今朝からアゴラに掲載いただいています。 コロナのステイホーム生活で、子供も学校休みですから仕事しながら勉強を教えていました。 聖徳太子が604年に制定した十七条の憲法は「和を以て貴しと為し」で始まります。 素晴らしい考え方で、...
今回こんな事態になって思ったことがひとつあります。
どんなことでも自分が当然と思っていることと周りの大多数の人との認識が大きく違うと、ショックを受けるものですが、今回のコロナ騒動で私の考えていたことと、多くの日本人の考えがまったく違うということを思い知らされました。
一言で言うのが難しいのですが、豊かさに対する認識と言うのでしょうか。
私の考えは「日本の繁栄や豊かさは素晴らしいものだ。特に清潔、便利さなど世界のどの国と比べても最高水準の暮らしやすさが誇らしい。でも一方で所詮は資源がない国でもあるし、特に一般に住宅はいまだに狭く結構な高級住宅地でさえ電柱が林立するなどまだまだ戦後75年で十分ストックがいきわたったといえない部分もたくさんあるぞ。まして最近は自動車産業一本足打法も限界がみえつつあり産業全般の国際競争力の低下は目を覆うばかり、油断するとヤバいぞ。」というものです。
平成の終わりにはアゴラに、そのような認識の総括記事を寄せさせてもいただきました。

私の考えは「日本の繁栄や豊かさは素晴らしいものだ。特に清潔、便利さなど世界のどの国と比べても最高水準の暮らしやすさが誇らしい。でも一方で所詮は資源がない国でもあるし、特に一般に住宅はいまだに狭く結構な高級住宅地でさえ電柱が林立するなどまだまだ戦後75年で十分ストックがいきわたったといえない部分もたくさんあるぞ。まして最近は自動車産業一本足打法も限界がみえつつあり産業全般の国際競争力の低下は目を覆うばかり、油断するとヤバいぞ。」というものです。
平成の終わりにはアゴラに、そのような認識の総括記事を寄せさせてもいただきました。

平成の生活者天国が実現した理由、そして終わる理由
私は、前回平成を総括し「平成総括:コンプラ至上主義が日本企業の活力を奪った」という記事を寄稿させていただいた。その内容について賛同の声も多くいただき、また私自身の見解も変わらない。しかしながら、結局人間社会は複雑なものであり、一面的に割り切
でも今回死者1000人ちょっと、しかもほとんどが80歳近い基礎疾患持ちの高齢者という日本人にとっての新型コロナでこの幸福な国は自ら崩壊させようとしています。一人一人にとってはごく消極的な選択かもしれませんがそんな日本人の選択が私にとっては衝撃的で仕方がありません。
すでに国債を無制限に発行してそれを日銀が引き受ける、MMT実験国として人類未踏のチャレンジに突入している日本政府は新型コロナ対策費で国家予算のさらに2倍以上の大判振る舞いをしようとしています。


【アゴラ掲載】コロナ234兆円で買えたはずの、日本の未来
本日アゴラに掲載いただきました。 コロナで日本人はそうそう死にません。ここ1週間での死者数は全国でも36名です。 36名でもかけがえのない人の命ではあるのですが、ほとんどが基礎疾患もちの高齢者であることを考えるとやはり冷...
例えば都知事から魔女狩りの魔女にされた歌舞伎町はすでに中国人に買われつつあるとのことですが、今回の新型コロナパニックを起点にする経済崩壊で、日本人の多くは中国人に使われる人生となるでしょう。


コロナの過剰自粛で、多くの日本人が中国人の下で働くことになるだろう
日本は新型コロナ緊急事態宣言等の政策パッケージはまった効かなかったけれど自然免疫力などのファクターX(山中伸弥教授)によって不戦勝しました。でもオウンゴールの過剰な緊縮政策で経済面でしなくても良かった大敗を喫してしまったと私は考えています。...
まして、電柱なんてカネがなくなるわけですから、もはや多くの人にとってはどうでも良いこと扱い(私はどうでも良いと思えないのですが)でしょうし実際どうにもならないのでしょうね。


コロナパニックで、日本の電線地中化は見果てぬ夢で終わりそう
本当に残念なことですが、少なくとも日本では死者がほとんど出なくなり重症患者も毎日の交通事故負傷者数の数分の一にも関わらず相かわらず「コロナが収束するまで一切の社会活動を止めてでも安心したい」というコロナ脳の皆さんの声が大きいですね。 ...
実は私が一番恐れているのは、飢餓です。熊澤充さんによる写真ACからの写真
今回の件で、日本人の大多数はコロナからさえ逃げればなんとかなる。国の財政も企業もなんとかしのげると感じているようですが、本当にそんな風に脳天気にうまくいけば良いのですが。
今回もちょっとしたパニック心理でトイレットペーパーやマスクが手に入らなくなる経験をしたじゃないですか。
そもそもエネルギー自給率がほとんどゼロの日本。食料自給率も37%程度です。
多くの人が住む大都会には田んぼも畑もありません。牛や豚もウロウロしていません。東京湾で魚を釣ったとてバケツいっぱいできるかどうか。

今回もちょっとしたパニック心理でトイレットペーパーやマスクが手に入らなくなる経験をしたじゃないですか。
そもそもエネルギー自給率がほとんどゼロの日本。食料自給率も37%程度です。
多くの人が住む大都会には田んぼも畑もありません。牛や豚もウロウロしていません。東京湾で魚を釣ったとてバケツいっぱいできるかどうか。

【第2回】新企画 衝撃の書「ホモデウス」を読む –「飢饉」のリアリティ
「ホモデウス」を読みだすと、その興味深い視座に読むことをやめられなくなりますね。早速、第2回を始めたいと思います。前回は、人類の歴史はほとんど「飢饉」「疾病」「戦争」との戦いであった。という視点について触れました。今回はそのなかでも「飢饉」...
正直ここまで大胆に経済崩壊させて平然としていられる神経が私にはまったく理解できません。不測の事態を含めて、少なくとも日本人にとってはすでにインフルエンザ程度以下の疾病であることがハッキリとしている新型コロナなんかよりも、経済崩壊の方がよっぽどリスキー。恐ろしいと思うのですが、どうもこう考える人はかなりの少数派のようです。
記事の更新情報をお届けしています。ぜひフォーローください。
Follow @ryosukeakizuki
facebookはこちらから。